このような症状はありませんか
- 歯が痛い、しみる
- 歯に痛みはないが黒ずんでいる
- 歯茎が腫れている。白い粒のようなものがある
- ブラッシング時、歯茎から血がでる
- 歯がグラグラする
- 噛んだ時違和感がある
- 口臭が気になる
- 噛み合わせが悪い
- 入れ歯がぴったりはまらない・はめようとすると痛い
- 味を感じなくなった
- はっきり発音できない
上記の症状のほか気になる症状があれば、一度、しっかり検査を受けて、治療することをおすすめします。ほとんどの歯科疾患にいえることですが、とくに虫歯では、早い治療こそが最大の有効対策です。上記の症状に心当たりのある方は、そのまま放置せずに、ぜひ早めのチェックおよび受診においでください。
虫歯の治療方法・進行度
虫歯は、口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が作り出す酸によって歯が溶かされることが原因でできます。小さい虫歯は通常、無症状です。虫歯菌がエナメル質に留まっている初期の虫歯であれば、治療も短期間の軽いものですみます。1回の治療で終えることができます。当院では、なるべく金属(銀の詰め物)を使用せず、コンポジットレジン(白い材料)という材料を使用します。歯の色に近い材料を用いるため審美的であり、また金属アレルギーのある方にも心配なく治療していくことができます。
また、虫歯を放置すると、虫歯は次第に進行し深くなればなるほど、しみる、ズキズキ痛むなどという症状がでてきます。このような症状がでると、麻酔をして歯の神経をとるという処置をしなければならない場合があります。その場合、1回の治療では終わりません。虫歯は一度かかると自然に治ることはありませんので、できるだけ早く治療することが重要です。
C0初期虫歯
歯の表面のエナメル質が白濁、あるいは茶褐色程度になっている状態で、まだ虫歯とも診断できない段階ですが、要注意ではあります。ブラッシングやフッ素塗布などのケアを行うことで、エナメル質の再石灰化によって進行を止めることが可能です。検診などで見つかったら、まずは丁寧なセルフケアを心がけてください。
C1エナメル質まで進行した虫歯
エナメル質が溶かされて、小さな穴があいている状態。痛みなどの自覚症状はないものの、適切な治療が必要です。進行具合により、穴があいているところを最小限に削り、そこに詰め物をするのが標準治療です。
C2象牙質まで進行した虫歯
さらに進行し、エナメル質の下の象牙質にまで達した虫歯。象牙質が溶かされてはいるものの、神経には達していない状態ですが、痛みや冷たいものがしみるといった自覚症状は増していきます。この段階で進行を食い止めるために、麻酔をして、侵食された部分を削り、詰め物や被せ物をするという治療を行います。
C3歯髄(神経)まで進行した虫歯
重度の段階で、象牙質の奥にある神経にまで深く達した虫歯。多くの場合、細菌により炎症を起こすので、症状も悪化して、常時痛みが強くでてきます。この場合は、根の中を掃除する根管治療を行い、その後被せ物をするなどの治療を行います。
C4歯根のみ残っている虫歯
歯全体が侵され、根の部分だけが残っている虫歯。この段階までくると、痛みがない場合もありますが、歯根の先に膿のかたまりができ、歯茎の腫れや痛みがでてきます。ここまで進行すると治療に大変な手数がかかります。
当院の虫歯治療の特徴
当院では、再発を防ぐためにも、検査でしっかりと虫歯の病巣を確定し、最初の治療できれいに取り除くことを基本としています。しかも、その処置はできるだけ歯を削る量をおさえ、可能なかぎり神経を残すようにしています。一度、虫歯治療で神経を取ってしまったり、大きく削ったりすると、以後、その歯は強さを失い、残した歯の寿命を縮め、虫歯再発のリスクを高めてしまうからです。当院では、「う蝕(=虫歯)検知液」という虫歯部分だけ着色する薬液を使用するなどの対策も講じて、削る量を減らす努力をしています。
また、できるだけ痛みをおさえる工夫をしているのも、当院の治療の特徴のひとつです。麻酔をかける際には、まず歯ぐきに表面麻酔を施してから、温めた麻酔液を細い注射針で、痛みを感じにくい場所にゆっくり注入するといった配慮を重ねています。
歯周疾患の程度
1歯肉炎
炎症が歯肉だけに限られ、歯槽骨は正常で歯 を磨いた時にときどき出血をします。この状態を「歯肉炎」と呼びます。
2初期歯周炎
歯肉が腫れ、歯を磨いたり、リンゴを噛んだりしたとき血が出ることがあります。生活改善、歯石除去、ブラッシングなどによって、もとの健康な状態に戻ります。
3中等度歯周炎
さらに炎症が進行すると歯肉はさらに腫れ、ポケットが深くなり歯石が深い部分までついてしまいます。歯を支える骨の吸収が進んでいきます。
4重度歯周炎
炎症がさらに進むと歯周ポケットがさらに深くなり、ほとんど骨は吸収してしまい、動揺が激しくなります。簡単なことで出血したり、膿が出たりします。
歯周病治療について
歯周病は歯自体が病気になる虫歯に対し、歯周病は歯の周囲の組織が病気になっている状態です。日本人の80%以上がかかっていると言われています。症状自体として歯茎の腫れ・歯茎の出血・口臭などが多いです。歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨まで溶かされ、徐々に歯茎は下がり最終的に歯が抜け落ちてしまいます。それだけではなく、歯周病菌が血液を介して全身に運ばれることで糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎、早期低体重出産といった病気に影響を及ぼすとされています。
歯周病の原因は歯垢、歯石の存在です。初期の段階ではほとんど自覚症状はありません。ブラッシング時の歯ぐきからの出血、口臭、歯がグラグラする、歯ぐきが腫れる、のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事が多いのです。
問診後、歯周ポケットの深さを測る専用の検査を受けていただき、その結果によって歯垢・歯石を取り除くなど適切な治療はもちろん、ブラッシング指導を行います。そして、ここで重要なのは、予防と早期の治療、および、患者さまのセルフケアです。通院とご自宅でのケアの両輪で歯周病治療に臨みましょう。
治療後のメンテナンス
歯周病は一度治療すれば終わり、という疾患ではありません。むしろ、その後のメンテナンスが治療と同じくらい重要です。治療後は、基本的に3~4カ月に一度、来院していただき、患者さまのセルフケアによって、お口の状態が治療したままを維持し、安定しているかをチェックし、可否を診断します。歯肉の状態が安定していれば、引き続きセルフケアに励んでいただきます。一方、歯肉に発赤や腫脹等ある場合は、状態をご説明し、歯石を取ったり、さらなるケア指導を行ったりします。
当院の予防治療
歯の健康を維持するには、虫歯や歯周病などの早期発見・早期治療が重要です。そのために定期的なメンテナンス(リコール)を受けることが大切です。年に一度の健康診断や人間ドックのように、お口に対しても3〜4ヶ月に一回の頻度での定期検診が必要です。これは虫歯や歯周病の原因となる「バイオフィルム」と呼ばれる細菌のかたまりが約3ヶ月で形成されるとされているためです。家庭では磨けてない部位のプロによるクリーニング、ブラッシング指導を数カ月に一回受けることで、虫歯や歯周病になりにくいことが実証されています。虫歯や歯周病のチェックをすることでお口の中の健康をいつまでもいつまでも保つことができます。「歯医者は痛くなったら行く場所」ではなく、「お口を綺麗に保つために行く場所」にしましょう。
また、お子様には虫歯予防としてシーラント、フッソ塗布を行っております。特に6歳頃生え始める子供の奥歯は、溝が深く虫歯になりやすいのです。そこで、シーラントという樹脂を溝に埋め込み、虫歯を予防します。また定期的なフッソ塗布も虫歯予防に有効です。
お子さまの歯である乳歯は、永久歯に比べて柔らかいため虫歯の進行が早いのが特徴です。また、乳歯が虫歯になってしまうと後に生えてくる永久歯にも影響が出てしまいます。 一方で、お子さまのうちから口腔環境を良くすることで、大人になってからも虫歯になりにくい健康なお口を保つことができます。当院では、お子さまが歯医者に対して「怖い」というイメージを持たないよう、歯医者に慣れるためのトレーニングも行っております。 フッ素塗布による強い歯作り、シーラントによる虫歯予防、サホライド塗布による虫歯の進行止めなどの処置にも対応します。お子さまの歯が生えたらぜひ一度当院を受診してください。
定期検診の重要性
当院では一旦治療おわった患者さん全ての方に必ず『3か月~4か月後、定期に検診を受けてください。』と呼び掛けをしております。
ほとんどの方は、歯が痛い、歯ぐきが腫れたなどの症状が出てから歯科医院に通うと思います。実は症状が出てからでは虫歯や歯周病が進行していることが多いのです。進行した虫歯や歯周病を治療するには、治療時間や日数がかかります。また、治療中においても痛い思いをすることがあります。日ごろからの歯の丁寧なブラッシングが大事ですが、磨き残し、磨けないところはどうしてもあるものです。定期的に歯の検診で虫歯のチェックを受け、歯垢歯石を取り除くようにしていきましょう。歯の本数の少ない方、入れ歯の方でも定期的に調整および修理を行うことで噛めるようになります。
生涯ご自身の歯で食事し、よく噛むことで体の健康を守るために是非定期検診の受診し、継続することをお勧めいたします。
定期検診を受けるメリット
メリット
- 口の中をきれいに保つことができる。
- 虫歯や歯周病などの悪化を防ぐことができる。
- 神経をとる処置や抜歯を防ぐことができる。
- 虫歯、歯周病だけでなく口腔粘膜の疾患に対しても早期発見、早期治療ができる。
- 口臭の予防になる